【千葉市】令和7年10月から産後ケア事業の自己負担額が減額、多胎妊娠の方の利用回数も拡充される予定です!

画像はイメージです
千葉市は、令和7年(2025年)10月1日から産後ケア事業の自己負担額を引き下げ、多胎妊娠した家庭の利用上限回数を拡大することを発表しました。自己負担額については、課税世帯は利用料の20%から10%へ、非課税世帯は10%から5%へと減額されます。生活保護世帯については従来と変更はありません。

画像はイメージです
具体的には、課税世帯の場合、宿泊型(1泊2日)は11,200円から5,600円、日帰り型は4,000円から2,000円、訪問型は2,200円から1,100円へと大幅に負担が軽減されます。非課税世帯でもそれぞれ減額され、生活保護世帯は宿泊型600円、日帰り型300円、訪問型無料が維持されます。

画像はイメージです
また、多胎妊娠の利用者については、宿泊型・日帰り型・訪問型のいずれも利用上限が7日(回)から10日(回)へと拡大されます。これにより、双子や三つ子などを出産した家庭の育児負担を軽減する狙いがあります。市は、すでに産後ケア事業の利用登録をしている家庭に対し、「千葉市産後ケア事業自己負担割合変更通知書」を送付します。利用時には通知書のほか、登録証や母子健康手帳の提示が必要です。なお、利用上限に達している場合や今後利用予定がない場合、すでに千葉市外へ転出した場合には、通知書を破棄するよう呼びかけています。今回の改正により、経済的な負担が軽減されることで、より多くの家庭が産後ケアサービスを利用しやすくなることが期待されています。
保健福祉局健康福祉部健康支援課はこちら↓